Date:

PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

Posted by つくばちゃんねるブログ at

Date: 2010年01月31日

【2011バス再編 変わる交通体系】(4完) 誰がバスを使いますか?

<この文章は、「つくば市民レポーター」サイトに過去に投稿した内容です。現在と事情が食い違っている可能性がありますが、その点はご容赦ください。>

『つくば市地域公共交通総合連携計画』の素案に基づき進められるつくバスの再編。今後の鍵となるのは、何といっても利用者の増加だ。『つくば市地域公共交通総合連携計画』の素案でも利用者の増加に向けた施策が盛り込まれている。

例 えば、企業や団体が独自に走らせている送迎バスの共同化。送迎バスを路線バスに集約し、大口一括定期券を導入する案が検討されている。つくば駅の朝の光景 を見ていると、つくばエクスプレスでつくばまで乗り、バスに乗り換えている人がかなりいる。この施策が機能すれば、研究所が集中している「北部線」(現北 部シャトル)と「学園南循環」の利用者増を見込める。

ただ、これだけでは効果は平日に限られる。休日は車しか利用していない人たちに、いかにバスに転換させるか。ポイントは商業施設との連携だ。『つくば市地域公共交通総合連携計画』の素案でも盛り込まれている。再編されるコミュニティバス7路線の沿線には、「つくばクレオスクエア」「イーアスつくば」「LALAガーデンつくば」「つくばYOUワールド」といった大型施設を通る。「グランステージ」もバス停の設置場所によっては徒歩圏になりうる。こういった商業施設との連携をいかに作っていくかが鍵となる。

前例が隣町にある。昨年開業した「イオン土浦ショッピングセンター」では、JRバス関東と連携し、土浦駅(※1)とつくばセンターから直行バスを運行してい る。つくばセンターからは通常運賃350円だが、スイカ・パスモで支払うと250円になる。しかも、独自のポイント「グリーンスコア」を導入し、スイカ・ パスモで来場して店舗内の機械にタッチするとポイントがたまり、一定のポイントになると景品に交換できる。

前回、コミュニティバスにパスモの導入を提案したが、商業施設との連携でも役立つと思い提起した。例えば「バス利用者に帰りの運賃分をプレゼント」といった ことをやる場合、いつどのバス停に乗り、どのバス停で降りたのか、スイカ・パスモはきちんとICカード内に記録されている。店舗の端末で確認できれば、不 正な支給をせずに済む。また、商業施設のICカード対応ができれば、特に東京から来る観光客にもメリットとなる。現在つくば市内の商業施設で本格的に電子 マネー対応をしているのはイーアスつくばのみであり、他の商業施設や市内の商店街でも対応されれば、バスとの親和性も高まる。イオン土浦ショッピングセン ターの事例はあるものの、つくば市がパスモ導入の支援をしたり、バス利用者へのインセンティブ付与をした商業施設に対し税制面の優遇をしたり、市全体の周知が徹底されれば、「お買い物はパスモ&バス」という光景が広がるかもしれない。

ただ、現実はそう甘くはないのかもしれない。私は月に2度ほど直行バスでイオン土浦ショッピングセンターに行くが、直行バスが満員になった光景を見たことがない。時間帯によっては私だけのこともある。 開業当初は30分おきの運転だったのが、わずか数ヶ月で60分おきになった。それでも状況が変わらないように見えるのは、苦境と言うしかない。考えてみれば、これまで公共交通を利用して買い物をしても、とりたててメリットはなかった。車で買い物をして、一定金額以上支払えば駐車料金が無料になるのと比べると不公平感がある。商業施設の集客策と、バス利用の誘導策を融合させ、利用者にとってもメリットを見いだせるインセンティブとは何か、知恵を絞る時に来ている。

2011年に予定されているつくバスの再編。市の財政負担額を減らすという観点だけでなく、いかに「頼りにされる存在」になるか。その答えは、利用者一人ひとりの意識にかかっていると言える。せっかくのバスも、使われなければ意味がない。使われるバスとはどんなサービスが必要なのか、どういった改善策が施されれば利用されるのか。市や事業者だけでなく、利用者も積極的に発言する時期に来ている。

[完]


※1 一部江戸崎まで延伸
Posted by ゆきつく at 10:38Comments(0)1st Editionからの移行

Date: 2010年01月25日

【2011バス再編 変わる交通体系】(3) パスモが使えないなんて

<この文章は、「つくば市民レポーター」サイトに過去に投稿した内容です。現在と事情が食い違っている可能性がありますが、その点はご容赦ください。>

一昨年、つくばに住み始めて間もない頃、都内に住む会社の同僚を家に招いたことがある。つくばセンターからバスに乗ろうとしたところ、同僚は次々に声をあげた。

「何でバスでパスモが使えないの?」

パスモ(PASMO)とは、関東地方の鉄道・バス事業者で使えるICカードのことを指す。パスモのホームページによると、現在鉄道26事業者、バス75事業者で導入されており、つくばエクスプレス(TX)も対応している。JR東日本のスイカ(Suica)と相互で利用できるため、東京圏を移動する時には欠かせない存在になりつつある。導入されているバス事業者では一部路線で対応していないこともあるが、元々「バス共通カード」を置き換えるという側面もあったため、特に都内ではパスモが使えないという場面は少なくなってきた。

パスモやスイカでバスに乗車すると『バス利用特典サービス』という制度がある。全てのバス事業者で対応しているわけではないが、バスに乗車するとポイントがたまり、一定ポイント以上になると次回乗車した際にICカード内の残高よりもポイントでの精算を優先する仕組みになっているため、実質的な割引となる。また、東京都交通局では、初めのバスの乗車時から90分以内に次のバスに乗り継ぐと、2乗車目のバスの運賃が割引になる乗り継ぎ割引を導入している。

現在つくば市内でICカードを使ってバスに乗車できるのは、JRバス関東が走らせている「つくばセンター~イオン土浦ショッピングセンター線」のみだ。それ以外はパスモは使えない。それは、ほとんどの路線のバス事業者である関東鉄道が加盟していないことに起因している。

現在パブリックコメントを募集している『つくば市地域公共交通総合連携計画』の素案では、乗り継ぎ割引の導入を検討している。バスの利用にインセンティブを持たせ、バスの利用を促す狙いがあるが、紙で処理しようとすると運転手の作業が繁雑になることが予想される。そこで、2011年のバス再編を機にバスのパスモ対応をしてはどうだろうか。つくば市の貴重な観光資源である筑波山へ来訪する観光客は、多くが関東に住んでおり、パスモやスイカのICカード乗車券を持っていることが考えられる。観光客の利便性向上にも寄与するはずだ。

もちろん、パスモ導入のためにはシステム費用が相当額かかることが予想され、関東鉄道単独での導入はかなり難しいことが考えられる。つくば市が相当金額を補助することはできないのだろうか。

実は、パスモ導入によるメリットは、運転手の作業緩和だけではない。
Posted by ゆきつく at 22:51Comments(0)1st Editionからの移行

Date: 2010年01月25日

【2011バス再編 変わる交通体系】(2) TXはできたけど

<この文章は、「つくば市民レポーター」サイトに過去に投稿した内容です。現在と事情が食い違っている可能性がありますが、その点はご容赦ください。>

平日の23時。東京駅八重洲南口の高速バス5番乗り場には長蛇の列ができる。金曜日は補助席すらいっぱいになるほどの行列になる。行き先は、筑波大学。東京駅と筑波大学を結ぶ『つくば号』の昼便最終バスだ。つくばエクスプレス(TX)開業まで、東京との主要なアクセスとなっていた高速バス。TX開業後、つくばから東京に向かう便は大きな影響を受けたが、東京からつくばに向かう便は今も乗る人が少なくない。特に夜遅くなると、乗客は多くなる。

東京からつくばに向かう便の乗客は、多くがつくば駅から遠い並木大橋や並木一丁目で降りる。つくばセンターから並木大橋に向かうバスの最終バスは21時42分。このバスに乗るためには、秋葉原発20時40分発の区間快速に乗らなければならない(※1)。例えば新宿で仕事をしている場合、20時17分発の中央線快速東京行きに乗れないと、この電車に間に合うことができない(※2)。仮に職場の終業時刻が18時だとすると、2時間残業するとバスでの帰宅がほぼ難しくなる計算になる。高速バスの乗客が減らない理由はここにある。例えTXで最短45分でつくばに着いても、その先の手段がなければ、意味がない。

路線バスを担っている関東鉄道は、高速バス路線の一翼も担っている。TXと高速バスは競合関係にあり、TX開業でドル箱路線だった『つくば号』は減便を余儀なくされた。乗るかどうか分からない路線バスの本数を増やすより、現状を維持したいのが本音だろう。『つくば市地域公共交通総合連携計画』の素案では、2011年に再編されるコミュニティバス7路線は、いずれも6時台から22時台までとしている。これを、23時台から0時台までに1本でもいいから深夜便を試しに走らせてみてはどうか。関東鉄道が担わないであろう路線を担うのがコミュニティバスの役割ではないか。

TXの秋葉原発つくば行きの最終は23時30分発の普通電車。つくば駅に着くのは0時27分。バスはないが、駅周辺にはお迎えの車がズラリと並ぶ。需要はあると思われるのだが。


※1:平日ダイヤの場合
※2:御茶ノ水で総武線各駅停車への乗り換えが必要
Posted by ゆきつく at 22:50Comments(0)1st Editionからの移行

Date: 2010年01月24日

【2011バス再編 変わる交通体系】(1) バスを利用していますか?

<この文章は、「つくば市民レポーター」サイトに過去に投稿した内容です。現在と事情が食い違っている可能性がありますが、その点はご容赦ください。>

1月24日、イーアスホールで行われた「つくば市地域公共交通総合連携計画」の素案に関する説明会は、公共交通に興味を持つ市民が多く集まった。当初予定の90分をオーバーするほど、意見交換が活発になされた。私は所用があったため残念ながら途中退席したが、もし最後までいることができたなら、会場にいる人たちにこういった質問をしてみたかった。

「みなさんは、今日この場所に来るために、車を全く使わずに来ましたか?」

少なくとも私は車を全く使わずに来た。自宅近くのバス停から関東鉄道のバスに乗り、つくばセンターでつくばエクスプレスに乗り換え、研究学園駅で降り、徒歩でイーアスホールに入った。イーアスホールが入っている巨大ショッピングセンター「イーアスつくば」は、研究学園駅から徒歩5分と便利なところにあるが、研究学園駅からイーアスに向かって歩く人の数はいつもまばらだ。今日もまばらであった。つくば市側は市長をはじめ関係者がずらりと並んだが、どうやってイーアスホールに来たのだろうか。

つくばは典型的な車社会だ。ホームセンターは駅から遠いところにあるし、つくば市誕生以来分散庁舎方式でこれまで運営されてきた。今年5月に誕生する新たな市庁舎ですら、駅のすぐ前ではない。私は元々車を持っていない。「よくつくばで車なしで生活できますね」といつも言われる。自宅のすぐそばにバス停があるから生活ができているが、そうでなければペーパードライバーは即返上していたことだろう。

2006年にコミュニティバス「つくバス」を導入したつくば市。これまでの車社会に風穴を開ける“事件”といってもよかったのかも知れない。あれから4年、つくばセンターと筑波山口を結ぶ「北部シャトル」、学園都市内を走る「学園南循環」、つくばセンターと筑波学園病院・茎崎を結ぶ「地域循環12コース」以外は苦戦が続いている。

2008年の夏、つくばに引っ越してきてから迎えた最初の夏休み、私はつくバス完全制覇を目指し、一日乗車券を買ってひたすらつくバスの地域循環に乗りまくった。運転手に「お客さん、どこまで乗るの?」と問われ、「終点まで」と答えた。運転手は怪訝な顔を浮かべた。無理もない。乗客は私だけなのは目に見えていたからだ。残念ながら半分も制覇できなかったが、地域循環の苦境は想像に難くなかった。地域循環の現在のコース設定は、2010年度で終わりを告げることが決定的となった。

2011年、つくバスは再編され、新たなコース設定となる。車社会から脱却し、公共交通を利用する社会の到来となるのか。つくばの公共交通の現状について、シリーズで考えてみたい。
Posted by ゆきつく at 23:56Comments(0)1st Editionからの移行

Date: 2010年01月24日

つくバス再編へ イーアスホールで説明会

<この文章は、「つくば市民レポーター」サイトに過去に投稿した内容です。現在と事情が食い違っている可能性がありますが、その点はご容赦ください。>

つくば市は「つくば市地域公共交通総合連携計画」の素案を公開したことを受け、1月24日、イーアスホールで全地区を対象とした説明会を開催した。会場には30名ほどの市民が集まった。
説明会の冒頭、市原市長が「平成18(2006)年度に現在のつくバスを始めたが、「乗らないバスを走らせる必要があるのか」と批判を受けてきた。平成23(2011)年度から新たなルート・手段としたい」と今回の計画策定に対する意義を強調した。
「つくば市地域公共交通総合連携計画」とは、平成23(2011)年度から平成25(2013)年度までの3カ年計画で、これまでの市内バス路線の再整理をすることで「つくば公共交通スタイル」の確立を目指すとし、市内各地から鉄道駅までを結ぶ「幹線」と、地域内での生活拠点への移動手段となる「支線」を組み合わせた「幹線+支線」システムを基本としている。具体的には、これまで15路線で運行されているコミュニティバス「つくバス」を、コミュニティバス7路線と旧町村単位で運行するデマンド型交通に再編する。
新たに設定されるコミュニティバス7路線のうち、現行路線とほぼ同じなのは「北部線(現北部シャトル)」「南部線(現地域循環12コース)」「学園南循環」の3路線(路線名はいずれも仮称)。他の路線は現行路線を修正したものとなっている。現在と同じく365日運転とし、現在よりも頻度を高め30~40分おきのダイヤにする。現在は一律料金(北部シャトルのみ距離別)だが、距離別運賃に移行するとしている。
デマンド型交通とは、タクシー車両を利用し、事前に予約した上で利用するもの。これまでの地域循環のほとんどが利用者が乏しい現状を踏まえ、乗り合いタクシーに近い形態にすることでコスト縮減を目指す。高齢者などの交通弱者向けのサービスと位置づけ、平日日中帯のみとしている。
これらの再編により、平成20年度実績で約3億3千万円の市負担額を約3億円程度に削減することを目指す。
質疑応答では「デマンド型交通が平日日中帯のみでは使いづらい」「通学利用への配慮を」「バス停設置をどう考えるか」などといった意見が出され、当初予定の90分をオーバーし、活発な意見交換がなされた。

「つくば市地域公共交通総合連携計画」の素案は、2月15日までパブリックコメントを受け付けている。
Posted by ゆきつく at 23:26Comments(0)1st Editionからの移行

Date: 2010年01月11日

関東つくば銀行の研究学園都市支店が移転

<この文章は、「つくば市民レポーター」サイトに過去に投稿した内容です。現在と事情が食い違っている可能性がありますが、その点はご容赦ください。>

つくばセンタービル「アイアイモール」にあった関東つくば銀行の研究学園都市支店が、明日(1月12日)、つくば三井ビル隣に完成した関友つくばビルに移転します。同時に、土浦にあった関東つくば銀行の本店機能も移転します。つくばエクスプレスつくば駅の改札付近には移転オープンを知らせる横断幕が張られ、宣伝に躍起になっています。この移転に伴い、つくば駅周辺の「銀行競争」も激しさを増しそうです。
さて、関東つくば銀行の移転に伴い、アイアイモールから銀行が全て消えることになります。昨年は「常陽銀行」と喫茶店「Tasty21」が閉店しており、アイアイモールの「シャッター通り化」がはっきりとしてきました。今後のてこ入れ策はあるのか、注目されます。
Posted by ゆきつく at 17:18Comments(0)1st Editionからの移行

Date: 2010年01月05日

【プレパパのための子育て講座03】お宮参り

<この文章は、「つくば市民レポーター」サイトに過去に投稿した内容です。現在と事情が食い違っている可能性がありますが、その点はご容赦ください。>

久しぶりのこのコーナー(そもそも投稿が久しぶりという意見も・・・)。今回はお宮参りを取り上げます。
関東では生まれてから1ヶ月で行くことが多いようですが、私の出身地・静岡県三島市では生まれてから3ヶ月で行きます。この手の行事は土地によって風習が異なるので、私の実家と妻の実家で時期がずれることがしばしばです。
私の場合は、結局生まれてから3ヶ月となった先月終わりに、筑波山神社にてお宮参りをすることになりました。生まれて1ヶ月の頃は妻の体調が思わしくない上に新型インフル騒動となり、さらに私の妹が出産というタイミングとなったため、行くことができないと判断しました。先月終わりは、妻の体調が戻ってきたことに加え、新型インフル騒動も一段落し、私の両親が来ることができたこと等、いいことが重なったためです。
筑波山神社は、毎時0分と30分にご祈祷が始まります。拝殿横にある社務所でご祈祷の受付をしたあと、待合所で呼ばれるまで待つこととなります。この待合所、部屋の中は昔ながらの石油ストーブで暖かくなっています。部屋の中はなかなか趣のあるところで、いろいろな骨董品が並んでいます。準備が整うと、巫女さんが拝殿まで案内してくれます。
私たちが行ったのは「仏滅」だったせいもあるのか、ご祈祷を受けた時はひろーい拝殿で私たちだけ。なんだか得した気分になりました。
ご祈祷のあとは御神酒をいただき、御札などを頂戴して終了となります。頂戴したのは御札に落雁、御神酒などなど。御札は立派だし、落雁はふんわりとした仕上がりで美味しかったし、御神酒は「男女川(みなのがわ)」。新年のおとそとして大切に飲ませていただきました。「男女川」は初めて飲んだのですが、おいしいですね。日本酒は得意ではなかったのですが、つくばに引っ越してから飲めるようになりました。
ちなみに、ご祈祷料は5,000円と10,000円の2パターンあります。私がどちらにしたかは、秘密ということで。
Posted by ゆきつく at 12:04Comments(0)1st Editionからの移行